【災害時テナントの必要不可欠な避難設備とは?】どこまで義務化されているのか
災害のときに必要不可欠な各種避難設備
店舗には不特定多数の人が出入りしますが、このようなテナントで必要不可欠なのが避難設備です。
避難設備は各種存在していますが、どのような設備やどういった役割があるのかを紹介していくので、テナントを借りようと考えている人は参考にしてみて下さい。
-
テナント情報に詳しいプロのポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。
避難設備の種類
店舗に導入されている避難設備はたくさん種類があります。
例えば「警報設備」「消火器」「非常灯や誘導灯」「スプリンクラー」などが存在しており、店舗経営をするなら必ず設置しておくべき物です。
警報設備
警報設備というのは、煙や炎を感知すると、音で室内に危険を知らせてくれる装置のことです。
種類もたくさん存在しており、火災報知機やガス漏れ警報器、非常ベルや漏電火災警報器などがあります。
他にもいろいろな警報設備があるのですが、中には消防法で設置が定められている物も存在しているのです。
それは自動火災警報設備ですが、延床面積が300平米を超える場合には設置義務があります。
また、150平米を超える場合には、消火器や火災報知機の設置が義務付けられているのです。
しかし、もっと小規模な店舗を経営する場合でも、万が一のときに備えて警報設備は導入しておくべきでしょう。
そうすれば店で働く人も安心できますし、来店する顧客も安心できます。
特に飲食店など火を使用する店舗の場合には、火災報知器があると万が一のときにも対処しやすくなるでしょう。
まずはどのような警報設備が存在しているのかを知り、自分が経営する店舗に合わせて必要な種類を導入することをおすすめします。
消火器
消火器は火を使用する飲食店では必ず導入しておくべき物です。
賃貸住宅でもよく見かけるでしょうが、消火器があるのとないのとでは、火災が発生したときの被害が大きく変わると言っても過言ではありません。
消化器の種類もいろいろとありますが、よく知られているのは木製の物や繊維などに引火したときに活躍する強化液消火器です。
ガソリンなど引火性油などを使用する仕事であれば、機械泡消火器が適しています。
小型の消化器も販売されているので、1台だけでも導入しておくとよいでしょう。
重要なのはいざというときでも消火器を使用できるように、きちんと取扱説明書を読んでおく、町内や自治体で行われている避難訓練に参加するのもおすすめです。
たとえ設置義務がない店舗であっても、適切な消火器を導入しておくと安心できます。
消火器には使用期限が存在しているので、使用期限を過ぎた消火器はきちんと交換しておきましょう。
また、消火器には住宅用と業務用が存在しています。住宅用は一軒家や集合住宅など、一般家庭で使用するための物です。
消化器本体や箱に住宅用と記載されています。
住宅で使用する場合に業務用の消化器を使用しても問題はありませんが、店舗経営を行う場合には、必ず業務用の消化器を使用しないといけません。
住宅用と同じく、消化器本体や箱に業務用と書かれているので、間違えて購入しないようにしましょう。
間違えて購入すると、買い直しをする必要が出てきます。
業務用消火器は家庭用消火器よりも使用範囲や消化能力に優れているので、当然値段も高くなっています。
また、薬剤の詰め替えが可能な物が一般的です。
種類も加圧式消火器や蓄圧式消火器などがあります。
店舗経営を行う場合には、自分の店に適した消火器を導入し、安全性を高めておくことが重要です。
非常灯や誘導灯
比較的大型の施設でよく見かけるのが非常灯や誘導灯です。
暗い場所でも避難経路がわかるように設置されている物ですが、誘導灯には大きく分けて通路誘導灯と、避難口誘導灯が存在しています。
通路誘導灯は避難経路を知らせる目的があり、矢印が描かれているのが一般的です。
避難口誘導灯は非常口と書かれている物が多く、ここから外に出られるという案内をしています。
誘導灯はほぼ全ての店舗で導入が義務付けられています。
一部の店舗ではこの誘導灯の設置義務から除外されていますが、設置してはいけないという決まりはないので、できるだけ設置しておいた方がよいでしょう。
非常灯や誘導灯は、火災や地震などの災害が発生したときだけではなく、停電時にも役立ちます。
たとえ外に避難する必要がない停電であっても、ちょっとした明かりがあるだけで安心できるという人もたくさんいます。
スプリンクラー
消火設備としてよく知られている物の1つがスプリンクラーです。
火災が発生したときに、水を散布して消火活動を自動で行ってくれる物なのですが、人が多く集まる場所では設置義務があるので、必ず設置されています。
店舗でも設置しているところが多いですが、多少初期費用が多く掛かってしまうものの、消火設備としては優秀な存在です。
延焼の防止にも繋がるので、設置義務がなくても可能な限り設置しておくべき物だと言えるでしょう。
消火設備の導入及び点検の義務化について
店舗経営をする上で、必ず確認しておくべきことが消火設備の導入や点検の義務化についてです。
調理を行う上で必要不可欠な火ですが、火を使用する場合には消火設備の導入及び点検、報告が義務化されているのです。
自分が経営する店舗がそれに相当するのかをまずは確かめておきましょう。
調理を目的として火を使用していない場合には、消火設備の導入及び点検、報告の義務はありません。
ただし、万が一のときを考えて、スプリンクラーや誘導灯、消火器など最低限の避難設備や消火設備は導入しておくべきです。
調理を目的として火を使用しており、調理油過熱防止装置が付いている場合、自動消火装置が備え付けられている場合、圧力感知安全装置をはじめとした被害を軽減できる装置が備え付けられている場合、このうちの1つ以上が該当している場合には、特に消火設備の導入や点検、報告の義務はなくなります。
しかし、1つも満たしていない場合には、法令によって消火設備の導入や点検、報告の義務が発生するので注意しましょう。
義務を満たしていない場合や、虚偽の報告を行った場合には処罰されます。
どのように報告を行うのかというと、点検報告書というのがあるので、必要事項を記入して提出します。
点検報告書は総務省消防庁のサイトからダウンロードすることができます。
不明な点も詳しく書かれているので参考にしてみましょう。
避難設備について知れたらテナントを探す
店舗開業を行う上で重要なことの1つが避難設備の導入です。
中には設備の導入が法令で定められている物もあるので、きちんと確認をしておく必要があります。
どのような避難設備が必要なのかがわかったら、今度はテナントを探さなければいけません。
最近は賃貸住宅を探すときも、直接不動産屋を訪ねていく方法より、インターネットで探す方法が一般的です。
インターネットでよい物件を発見したら不動産屋に連絡を入れ、内見を行うという人が多いでしょう。
テナントを探す場合も同様で、探している地域を絞り込み、条件に合う物件を検索していく方法が効率的です。
貸しテナントも賃貸住宅と同じ方法で探せますし、相場もあるので、事前に賃料やアクセスの方法、広さや初期費用なども調べておくとよいでしょう。
奈良県内にもたくさん貸しテナントが存在しているので、もし奈良県内で貸しテナント探しているのであれば、賃貸のマサキへ気軽に相談をしてもらいたいと思います。
【災害時テナントの必要不可欠な各種避難設備とは?】まとめ
貸しテナントで店舗経営をするのであれば、まず安全のための避難設備について知らなければいけません。
中には法令で導入や報告が定められている物もあるので、事前の情報収集は必須です。
たとえ導入が義務付けられていなくても、店員や顧客の安全のために、できる限り避難設備は導入しておくべきでしょう。
次に貸しテナント探しですが、インターネットを使えば楽に探すことが可能です。
奈良県内で物件を探す場合や、不明なことなどがあれば、賃貸のマサキまで連絡をしていただければと思います。
関連記事
【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!≫
【賃貸テナントの選び方】新しく出店する際に気を付けること!≫
【住宅火災・火事の防災】「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」って?≫
【初期消火の基本を知っておこう!】火災が発生した場合最初にするべき事≫
【要注意!カセットコンロの取扱い】危ない使い方してませんか?≫
【賃貸では石油ストーブ利用禁止!?】意外と知らない契約内容とその理由≫
【家庭用消火器の選び方とは?】手軽に使えるものやお洒落な消火器ご紹介!≫
【ストーブ火災に注意!】ストーブの種類と危険性について≫
【住宅用火災報知器】消防法で設置義務あり!報知器の種類と設置場所は?≫
【収れん火災の対策とは?】原因や注意点について≫
【耐火建築物とは?】自宅の火災対策レベルはどのくらい?≫
【非常用持ち出し袋】災害時・緊急時のための防災準備!≫
【マンション住まいの方必見!防災の知識】いざというときの対策について≫
【賃貸住宅で火災報知器が誤作動する理由】誤作動する原因と対処法≫
-
テナント情報に詳しいプロのポイント
賃貸専門家:内田紘一
資 格:宅地建物取引士
宅地建物取引士保有で業界10年以上のベテラン!先読みする性格を武器に数多くの賃貸媒介をこなし、特に学生では成約数TOPクラスの実績。休日の日は家族・愛犬と車中泊をしながら、各地の有名観光地巡りなどドライブをする事が趣味です。奈良市はもちろん、生駒市・大和郡山市など、エリアを問わず奈良に詳しい賃貸専門家の内田がご紹介します。