【賃貸オフィスにロビーは必要?】設置するメリットと注意点

テナント・オフィスお役立ち情報

賃貸オフィスにロビーを設置するメリット


賃貸オフィスにロビーを設置するメリット


オフィスを訪れた際に、最初に目につく場所がロビーです。


ロビーのデザインで会社の第一印象が変わるので、とても重要だと言えるでしょう。


そこで賃貸オフィスにロビーを設置するメリットや、デザインの決め方などについて紹介していきます。



  • 木原 一憲_写真
  • テナント情報に詳しいプロのポイント

    賃貸専門家:木原 一憲

    得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。




  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    ロビーを設置するメリットはたくさんある


    ロビーを設置するメリットはたくさんある


    賃貸オフィスにロビーを設置することで、色々とメリットがあります。


    主なメリットは「来客や取引先に良い印象を与えられる」「従業員の意欲を向上させられる」「セキュリティの強化が行いやすい」などです。


    来客や取引先に良い印象を与えられる

    ロビーはオフィスに入ったときに、真っ先に目に映る部分です。


    そのため、会社の第一印象がロビーで決まると言っても過言ではありません。


    ロビーがしっかりと整理整頓されていて清潔感のある状態であれば、良い印象を与えることができます。


    逆に物が散乱しているなど、見た目が悪いと逆効果になるので注意しましょう。


    清掃は毎日しっかりと行い、きれいな状態を保つことが最も重要です。

    第一印象をよくすることで商談がうまくいく可能性が高まる、成約率が向上する場合もあります。


    また、ロビーのデザインでどのような会社なのかが想像しやすくなるので、企業の特徴を取り入れるのもよいでしょう。


    力を入れている商品がある場合や自社のブランド力を高めたい場合は、ロゴやイメージカラーを用いたデザインにするのが効果的です。


    従業員の意欲を向上させられる

    ロビーを設置することで来客や取引先の会社へのイメージ向上に繋がるだけではなく、従業員のモチベーションを上げることにも繋がります。


    出社してきた従業員も、会社に来て最初に目にする部分がロビーです。


    そんな会社の顔とも言うべきロビーが汚い状態、整理が全くできていない状態では、やる気が失せてしまいます。


    しかし、清潔感があって整理整頓が行き届いたロビーであれば、今日も頑張ろうと思える人が多いでしょう。


    セキュリティの強化が行いやすい

    来客や従業員によいイメージを持ってもらうこともロビーの重要な役目ですが、ロビーを設置することでセキュリティ対策が行いやすくなる点もメリットです。


    ロビーは広く設けられている場合が多い上に、たくさんの人が出入りを行います。


    そのため、セキュリティ対策が最も求められる部分と言ってもよいでしょう。


    ロビーがあれば監視カメラの設置や受付の配置も行いやすいです。


    また、ロビーに受付や監視カメラなどが設置されていれば、セキュリティ対策がきちんとできている会社というイメージを持ってもらうこともできます。






    ロビーを設置する上で注意するべき点


    ロビーを設置する上で注意するべき点


    ロビーを設置することで、たくさんメリットが得られるのですが、注意するべき点もいくつかあります。


    それは「見た目が悪いと逆効果になる」「スペースを十分確保する」この2点です。


    見た目が悪いと逆効果になる

    ロビーはオフィスに入って最初に目に入る部分であるため、清潔感があって整理整頓が行き届いていれば、来客や取引先によい印象を与えられるでしょう。


    その反面、物が散乱しているなど見た目が悪い状態では逆効果になります。


    第一印象が悪いと商談などがうまくいかない可能性もありますし、従業員のモチベーションも下がってしまう可能性があります。


    このような事態を防ぐためには、ロビーに不要な物は置かない、整理整頓や清掃をしっかりと行うことが大切です。


    スペースを十分確保する

    ロビーは多くの人が出入りする部分であるのと同時に、万が一災害が発生した場合などの避難経路としても使用します。


    そのため、あまりにもスペースが狭いと出入りが不便になるだけではなく、緊急時にもスムーズな避難ができなくなる恐れがあります。


    そのため、ロビーはできる限りスペースを広く取ることも大切です。


    元々ロビーがあまり広くないのであれば、通行の妨げになるような物はできる限り設置しない方がよいでしょう。






    オフィスのロビーをよく見せるためのコツ


    オフィスのロビーをよく見せるためのコツ


    会社の第一印象を決めるロビーは、できる限りよく見せたいと考える人も多いでしょう。


    では、どのようにすればよく見せることができるのかを解説します。


    それは「清潔感を出す」「企業のロゴやイメージカラーを取り入れる」「落ち着ける空間をつくる」「受付を配置する」「自社の商品などを自然な感じで展示する」などの方法があります。


    清潔感を出す

    オフィスのロビーをよく見せるための大前提として、清潔感があることが重要です。


    ロビーは常に整理整頓を行い、きれいに整っている必要があります。


    掃除もしっかりと行い、清潔な状態を保つことも大切です。


    整理整頓や清掃が行き届いていないと、この会社はいい加減なのではないかというイメージを与えてしまいます。


    逆に清掃や整理整頓がしっかりと行き届いていれば、きちんとしている会社という印象を与えられるでしょう。


    企業のロゴやイメージカラーを取り入れる

    企業にはロゴやイメージカラーがある場合も多いです。


    ロゴやイメージカラーがあるなら、ロビーのデザインに取り入れてみるのもよいでしょう。


    例えば道案内を行う看板にロゴを入れる、取り入れている家具や内装に企業のイメージカラーを使うなどです。


    ただし、色を取り入れすぎて落ち着かないロビーになっては意味がないので、あくまで落ち着ける空間をイメージし、必要に応じてロゴやイメージカラーを取り入れましょう。


    どのようなデザインにするべきかイメージがわかない場合には、デザイナーに相談してみるのもおすすめです。


    落ち着ける空間をつくる

    ロビーは多くの人が出入りする空間というだけではなく、落ち着ける空間にすることも大切です。


    落ち着ける空間をつくるには、色合いが重要になります。


    きつい色を取り入れすぎないことも重要ですし、殺風景すぎてもいけません。


    色合いだけではなく、スペースに余裕があるのであれば、カフェスペースの導入やソファーの設置なども効果的です。


    来客があった場合、担当者を呼ぶために少々ロビーで待ってもらうこともよくあります。


    そのときにくつろげるカフェスペースやソファーがあると、良いイメージを持たれる可能性が高いでしょう。


    カフェスペースやソファーの周りには観葉植物や美術品などを適度に配置しておくと、より落ち着ける空間をつくり出せます。


    受付を配置する

    ロビーが狭い場合には難しいですが、広いロビーがあって部屋数も多い場合は有人の受付を配置するのが効果的です。


    受付があることで、初めて会社を訪れたときでも迷う心配がなくなります。


    受付の対応でも企業の善し悪しを判断されてしまうので、受付担当者への指導も忘れてはいけません。


    ロビーが狭くて受付の配置が難しい場合には、無人のタッチパネル式の受付や内線電話を配置しておくのがよいでしょう。


    自社の商品などを自然な感じで展示する

    ロビーには無駄な物を置かないことも重要ですが、適度であれば置いても問題はありません。


    適度に展示物を配置することで、ロビーをよく見せることもできます。


    例えば自社で取り扱っている看板商品を展示する、サービスの内容をビジョンで流すなどです。


    もっと簡単にできる方法がよければ、ソファーの近くにパンフレットを配置しておくのもよいでしょう。


    ロビーは会社に入ったとき、最初に目に入る場所なので適度な展示物があると会社のアピールを行うこともできます。






    【賃貸オフィスにロビーは必要?】まとめ


    【賃貸オフィスにロビーは必要?】まとめ


    今回は賃貸オフィスにロビーを設置するメリットや、どのようなデザインにするのがよいのかなどを紹介してきました。


    会社の顔のような存在であるロビーは、落ち着ける空間をイメージしたデザインにするのがよいでしょう。


    そうすることで来客にもよい印書を与えられますし、従業員のモチベーションアップにも繋がります。



    奈良のテナントをお探しの方はこちら≫





    関連記事


    【近年需要が高まっているスモールオフィスとは?】メリット・デメリットをご紹介!
    【近年需要が高まっているスモールオフィスとは?】メリット・デメリットをご紹介!≫

    【OAフロアの種類や選び方について】メリット・デメリットを解説
    【OAフロアの種類や選び方について】メリット・デメリットを解説≫

    【オフィス用電話回線の選び方】電話サービスの比較!
    【オフィス用電話回線の選び方】電話サービスの比較!≫

    【オフィスの床の選び方のポイントとは?】素材や色について解説!
    【オフィスの床の選び方のポイントとは?】素材や色について解説!≫

    【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!
    【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!≫

    【奈良市で開業始めるなら狭小テナント】賃料相場や活用方法について
    【奈良市で開業始めるなら狭小テナント】賃料相場や活用方法について≫





    • 木原 一憲_写真
    • テナント情報に詳しいプロのポイント

      賃貸専門家:木原 一憲

      得意エリア:奈良市

  • 奈良での不動産キャリア24年以上の実績。これまで15,000人以上にお部屋を紹介。一人暮らしから家族向けまで幅広い賃貸情報に自信あり。休日は奈良の綺麗な街並みや歴史ある神社・仏閣、美味しい飲食店を巡ること。愛車はKawasaki。渡り鳥並みにズバ抜けた方向感覚を持ち、目印となる建物を伝えれば住所をピタリと一致させる特技あり。賃貸の専門家として様々なノウハウを仕入れ発信中。

  • ”テナント・オフィスお役立ち情報”おすすめ記事

    • 【スケルトンと居抜きの違いは?】店舗を出す際の利害関係も解説!の画像

      【スケルトンと居抜きの違いは?】店舗を出す際の利害関係も解説!

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【ロードサイド店舗とは?】メリットや立地の選び方を解説!の画像

      【ロードサイド店舗とは?】メリットや立地の選び方を解説!

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【事業用と住居の賃料を経費にできる?】計上方法など詳しく解説の画像

      【事業用と住居の賃料を経費にできる?】計上方法など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【テナントの用途変更は可能か?】流れや注意点など詳しく解説の画像

      【テナントの用途変更は可能か?】流れや注意点など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】タイミングや注意点を解説の画像

      【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】タイミングや注意点を解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【出店に制限が設けられている業種とは?】注意点など詳しく解説の画像

      【出店に制限が設けられている業種とは?】注意点など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    もっと見る