【今、注目の無人店舗】メリット・デメリットまとめ

テナント・オフィスお役立ち情報

【最近よく聞く無人店舗】についてどのくらい知っていますか?


【今、注目の無人店舗】それってどんなもの?


人手不足やコロナ禍の影響により、国内に無人店舗が普及するようになりました。


無人店舗は人手不足の解消や人件費を削減できると期待を集めている店舗形態です。


また、購入者側も無人店舗を利用することで他の人と接触する機会がなくなり、安全でスムーズな買い物ができます。


販売スタッフの人手不足やコロナ禍の影響により、人件費が掛からず非接触で商品の売買ができる無人店舗が日本各地で営業されるようになりました。


お店の中に店員さんがいない場所で精算をするため、防犯面やシステム面について不安を覚えていらっしゃるかもしれませんが、スムーズに商品を売買できる販売方法として様々な業者から注目を集めています。


今回は無人店舗の仕組みや、店舗側、お客さん側のメリットやデメリットについてご紹介いたします。



  • 吉田 政孝_写真
  • テナント情報に詳しいプロのポイント

    賃貸専門家:吉田 政孝

    不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。



  • 賃貸のマサキは奈良県下4店舗展開。奈良×賃貸情報数No.1宣言を掲げ、最大級の賃貸情報を掲載!

    奈良の賃貸情報なら賃貸のマサキにおまかせください!
    かんたん検索でお客様にぴったりなお部屋探しを全力サポート!奈良の賃貸お部屋探しはこちらから!





    無人店舗とは?


    無人店舗とは?


    無人店舗とはその名称の通り、店内に人が誰もいない店舗のことを指します


    野菜の無人販売など、昔から店員さんがいないお店は存在していましたが、近年では野菜の直売だけでなく、コンビニエンスストアやスーパーなど、生活必需品や生鮮食材を取り扱っている店舗でも無人販売化が進められています。


    また、商品の販売に限らずワークスペース、トレーニングジムといった場所や機材をレンタルできる事業も増加しています。






    よくある無人店舗の形態とは?


    よくある無人店舗の形態とは?


    よくある無人店舗の形態は以下のとおりです。


    コンテナ型の店舗

    ガラス張りのコンテナ内に商品が陳列されており、お客さんが中に入って商品を購入します


    店舗には鍵がかけられており、スマホアプリやカードなどでログインをして入退店を行います。


    商品管理にはICタグなどがつけられており、レジに商品を置けばスキャナーが自動で精算します。


    自販機型の店舗

    自販機型の無人店舗は自動販売機の中に使用品が陳列されており、ジュースの自動販売機のような感覚で商品を購入できます


    小さなスペースで商品を販売できるため、オフィスやショッピングモールの中に設置されていることがあります。






    無人店舗を導入するメリットとは?


    無人店舗を導入するメリットとは?


    無人店舗を導入することで、お店に必要な人件費を減らすことができ、労働力不足問題も解消できます。


    また、購入者側も他人に見られたくない商品を購入しやすくなります。


    購入した商品、客層のデータを記録できる

    無人店舗には店内にカメラやセンサーが設置されており、どのような商品が購入されたかはもちろん、一度手に取り、商品に戻された商品なども記録できます


    客層や商品が購入された時間などのデータを活用すれば、企業側はより効果的な販促プロモーションを企画できるようになります。


    購入者側が人目を気にせず買い物ができる

    無人店舗のメリットは、お店側だけでなく購入者側にもあります。


    生理用品や下着など店員さんの前に出して購入しづらい商品でも、無人店舗であれば入り口から出口まで人に遭わずに買い物ができるため、誰かに購入品を見られることもありません


    接客トラブルが減る

    店員さんが接客対応をしていると、サービスや態度などにお客さんがクレームを付けたり、セクハラなどのトラブルが発生してしまうことがあります。


    無人店舗であればクレームを付ける相手がいないため、お客さんとのトラブルも起きません


    クレームに対応する時間も削減できるため、店員さんの負担が減るだけでなく、お店の回転率も向上します。






    無人販売を導入するデメリットとは?


    無人販売を導入するデメリットとは?


    無人販売を導入するデメリットもあります。


    無人販売を始めるためにはクレジット決済やスマホ決済に対応した設備を整えなければならず、高額な初期費用が必要になります。


    また店内に人がいないため、お店に来たお客さんのトラブルに対応できず、システムに慣れない既存のお客さんが遠のいてしまう可能性があります。


    商品について相談する相手がいない

    欲しい商品がどこに陳列されているか分からないときなど、店員さんに尋ねて買い物をしたい方には無人店舗は不向きです。


    特に探し物がなくても、店員との会話を楽しんで購入したい方には物足りなく感じてしまうかもしれません。


    店員の確認が必要なサービスは提供できない

    お酒やタバコ、公共料金の支払いなど、店員がお客さんの情報を確認して販売しなければならない商品は無人店舗に置くことができません。


    そのため、全くスタッフを雇わず無人店舗を経営することは困難です。


    さらに無人店舗を開店して間もないころは、購入をサポートするスタッフが常駐しなければならないため、人件費を全く掛けずに経営することは困難でしょう。


    クレジット決済やキャッシュレス決済が必須になる

    無人店舗の場合、防犯上の都合から現金ではなくクレジット決済やスマホ決済が基本になります。


    しかし、クレジットカードを持っていない人やスマホ操作に慣れていない人にとっては無人店舗の利用が不便に感じるかもしれません。


    店員がいれば支払い方法についてサポートをしてもらえる可能性がありますが、無人店舗では全て自分で判断しなければいけません。


    そのため、スマホを持っていないお子様や高齢者の方が無人店舗を使用できず客層の年齢が狭まってしまうことが懸念されています。


    システムを導入するために費用がかかる

    無人店舗を経営するためには様々な準備が必要になります。


    盗難を防止するための監視カメラやセキリュティドアの購入費用はもちろん、設置するための工事費用や商品に取り付けられたICチップを読み取るための端末なども用意しなければいけません。


    無人店舗を始めるためには、高い導入コストを用意しなければならないのです。






    無人販売所は万引きの被害に遭わないの?


    無人販売所は万引きの被害に遭わないの?


    監視カメラやセンサーが設置されていても、店内に誰もいない状況では万引きの被害に遭いやすいのではないかと心配になってしまいますよね。


    コンビニなどの無人店舗では商品を買い物かごやバックに入れた時点で会計がされる販売方法が導入されています。


    天井に設置された高性能のカメラが商品を認識し、お客さんと商品を認識して精算を行います。


    無人店舗はIDカードがなければ店内に入ることができません。


    店を出るときも、決済時にカードを使用しなければドアが開かない仕組みになっています。


    万が一万引きが発生しても、カメラやIDカードのデータを調べれば犯人を特定できるため、結果的に万引き犯に狙われにくくなるのです。






    【今、注目の無人店舗】まとめ


    【今、注目の無人店舗】まとめ


    無人店舗は労働不足の解消や販促活動に活用できるデータの収集、人件費の削減など様々なメリットが得られますが、万引きなどの犯罪防止対策はもちろん、利用するための事前準備や導入に必要な初期費用など、デメリットもあります。


    ですが、人手不足が問題視されている小売業界では無人店舗の導入は実用化が積極的に進められています。


    数年後には私達が済んでいる市区町村にも無人店舗が開店するかもしれませんね。


    奈良で賃貸テナント物件をお探しならこちら≫





    関連記事


    【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!
    【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!≫

    【居抜き物件って何?】奈良で開業するなら知っておきたい豆知識
    【居抜き物件って何?】奈良で開業するなら知っておきたい豆知識≫

    【テナントよりも安く済む?】店舗付き住宅のメリット・デメリット!
    【テナントよりも安く済む?】店舗付き住宅のメリット・デメリット!≫

    新しくお店を出店するならどんなところを気を付けて選べば良いの?
    【賃貸テナントの選び方】新しく出店する際に気を付けること!≫

    初めてテナントを出す方へ★
    初めてテナントを出す方へ★≫
    ネットで事務所・店舗も見つかる!?
    ネットで事務所・店舗も見つかる!?≫

    【独立開業!創立費・開業費について解説】見こめる節税効果とは?
    【独立開業!創立費・開業費について解説】見こめる節税効果とは?≫

    【独立開業する時に必要な事とは?】成功させる為の6つの手順!
    【独立開業する時に必要な事とは?】成功させる為の6つの手順!≫

    【店舗・テナントの賃貸物件選び方】独立開業を始める前に知っておこう!
    【店舗・テナントの賃貸物件選び方】独立開業を始める前に知っておこう!≫

    【事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いとは?】異なる点について
    【事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いとは?】異なる点について≫

    【店舗や事務所の引き渡し時に注意するべき点】初めての人にも分かりやすく解説
    【店舗や事務所の引き渡し時に注意するべき点】初めての人にも分かりやすく解説≫

    【居抜き物件の内装工事の注意点】確認すべきポイント!
    【居抜き物件の内装工事の注意点】確認すべきポイント!≫

    【閉店・移転に伴う】テナントの正しい解約手続き方法とは?
    【閉店・移転に伴う】テナントの正しい解約手続き方法とは?≫




    • 吉田 政孝_写真
    • テナント情報に詳しいプロのポイント

      賃貸専門家:吉田 政孝

      不動産キャリア:22年

  • 賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。

  • ”テナント・オフィスお役立ち情報”おすすめ記事

    • 【事業用と住居の賃料を経費にできる?】計上方法など詳しく解説の画像

      【事業用と住居の賃料を経費にできる?】計上方法など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【テナントの用途変更は可能か?】流れや注意点など詳しく解説の画像

      【テナントの用途変更は可能か?】流れや注意点など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】タイミングや注意点を解説の画像

      【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】タイミングや注意点を解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【出店に制限が設けられている業種とは?】注意点など詳しく解説の画像

      【出店に制限が設けられている業種とは?】注意点など詳しく解説

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【個人事業主に「屋号」は必要?】登録方法やメリットを開設の画像

      【個人事業主に「屋号」は必要?】登録方法やメリットを開設

      テナント・オフィスお役立ち情報

    • 【契約違反で退去に?】賃貸マンションの事務所利用はできる?の画像

      【契約違反で退去に?】賃貸マンションの事務所利用はできる?

      テナント・オフィスお役立ち情報

    もっと見る