【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】タイミングや注意点を解説
「店舗運営」賃貸テナント入居時に挨拶回りするべき?タイミングや注意点は?
新規出店やお店の移転などで新たな賃貸テナントに入居することになった。
こうした場合、周りへの挨拶回りはしたほうがよいものなのでしょうか。
挨拶回りの必要性についてや、挨拶回りの適切なタイミング・行いかた、注意点など、詳しく解説していきます。
-
テナント情報に詳しいプロのポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。
賃貸テナント入居時は挨拶回りするのがマナー!ただし…
賃貸テナント入居の際の挨拶回りが必要かどうか。
結論から言えば、一般的に挨拶回りをするのがマナーとされています。
お店をやっていくにあたって、周囲との良好な人間関係は必要不可欠なもの。
挨拶回りはその第一歩であり、近隣の雰囲気を知るよい機会でもあります。
ただし、相手が忙しくしている時などタイミングを間違えてしまうと、かえって印象が悪くなってしまい逆効果。
挨拶にうかがうタイミングは状況を見て判断するのが大切です。
挨拶回りをする範囲としては、同じビル内のテナントや隣り合ったテナントに行うのが基本です。
また、ビルの管理人やオーナーにも一度ご挨拶をしておくと良いでしょう。
きちんと挨拶周りをすることで、今後のトラブルのリスクを減らせるだけでなく、トラブル発生の際に助け合える関係を築いていける可能性もあります。
挨拶回りのタイミングについての注意点は?
賃貸テナント入居時の挨拶回りを行う際に注意しておきたい点が2つあります。
どちらも挨拶へ伺うタイミングに関するものです。
内装工事を行う前に挨拶しておく
テナントの内装工事にあたっては、騒音・振動が発生したり業者が頻繁に出入りしたり、どうしても周囲に我慢を強いてしまうものです。
工事が始まる前に挨拶をしておくことによって、「多少の騒音やバタバタは仕方ない」と周囲に理解してもらいやすくなります。
そのため、挨拶回りは必ず内装工事よりも前に行っておきたいところです。
事前に工事のスケジュールや騒音発生の可能性を情報共有し、工事中どのような騒音・振動対策を行うかまで具体的に伝えることができれば、相手も安心して良好な関係を築きやすくなることでしょう。
相手の営業時間中は避けて挨拶にうかがう
もうひとつ挨拶にうかがうタイミングの基本として、お相手の店舗の営業時間中は避けるようにしましょう。
営業時間中に挨拶へ行くのは相手の業務を妨げることになり、ご迷惑をかけてしまいます。
挨拶回りは互いのコミュニケーションを円滑にするためのもの。
相手の状況への気配りや尊重を欠かしてはいけません。
挨拶回りに持参するべきもの
挨拶回りをする際には、手ぶらではなく以下の2点を持参してうかがうようにしましょう。
簡単な手土産・粗品
まず、ご挨拶の基本として簡単な手土産や粗品は用意しておきたいところです。
相場としては500円~1000円程度が一般的。
あまり立派過ぎるものを持参しても、相手を恐縮させてしまい良くありません。
簡単なお菓子や日用品といった、無難なものが喜ばれるでしょう。
近隣の人気店のものなど、地域や業種に合わせたチョイスをするのもポイントです。
挨拶状
挨拶状も、賃貸テナント入居時の挨拶回りには欠かせないものです。
記載内容としては、
・自己紹介
・入居目的
・工事内容・期間・作業時間
・開店日
・連絡先
などを含めて、できるだけ簡潔かつ具体的に書くのが望ましいでしょう。
お相手への感謝の気持ちも書き添えておくと、より丁寧かつ敬意を伝えることができます。
もし挨拶回りで揉めてしまったら…?
新しい環境での人間関係の構築を円滑にし、ビジネスをうまく進めていくためには、入居時の挨拶回りは欠かせないものです。
ですが、挨拶回りの最中に予期せぬ揉めごとが発生してしまう可能性もゼロではありません。
精一杯相手を気遣って、適切なタイミングや方法でご挨拶にうかがったつもりでも、感覚のズレなどによって誤解が生じてしまうおそれはあるのです。
そうした時に重要なのも、やはり相手への敬意です。
「なぜこの方は怒りや不快感を覚えたのか」と、相手の立場・感情を尊重して考え、誠意をもって冷静に対話を試みるようにしましょう。
それでもうまく解決しない場合は、専門家の助言をあおぐのも良い方法です。
【賃貸テナント入居時に挨拶回りは必要?】まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、賃貸テナント入居時の挨拶周りについて見ていきました。
周囲との良好な関係を築くことはビジネスの基本。
これ無くしては、円滑な店舗運営は成り立ちません。
たかが挨拶、たかが近所づきあいと軽く見ていると、のちのち苦労することになりかねません。
大切なのは相手への思いやりと敬意。
最適限これは忘れないようにしましょう。
奈良のテナント・オフィスをお探しなら「賃貸のマサキ」≫
関連記事
ネットで事務所・店舗も見つかる!?≫
【居抜き物件って何?】奈良で開業するなら知っておきたい豆知識≫
初めてテナントを出す方へ★≫
【飲食店開業に向けての準備】必要物・確認ポイントを解説!≫
【テナントよりも安く済む?】店舗付き住宅のメリット・デメリット!≫
【店舗・テナントの賃貸物件選び方】独立開業を始める前に知っておこう!≫
【独立開業!創立費・開業費について解説】見こめる節税効果とは?≫
【物販店を探す方法のコツ!】店舗の種類や注意点など合わせてご紹介≫
【事業用賃貸物件と居住用賃貸物件の違いとは?】異なる点について≫
【居抜き物件の内装工事の注意点】確認すべきポイント!≫
【閉店・移転に伴う】テナントの正しい解約手続き方法とは?≫
【美容室を始める為にする事】物件選びのポイントについて≫
【奈良市で賃貸事務所を借りるには?】知っておくべきこと!≫
【用途地域を知ろう!】飲食店などを開業したい方必見≫
【奈良市で開業始めるなら狭小テナント】賃料相場や活用方法について≫
【商圏調査とは?開業前にやってみよう】メリット・デメリットを知ろう≫
【多店舗展開を成功させる為には?】タイミングやチェックポイントを解説≫
【憧れの雑貨屋を開業するには何が必要?】まずは経営方法から考えよう!≫
【憧れのお花屋さんの開業何が必要?】資格や資金について解説!≫
【憧れのパン屋を開業する為には?】必要な資格や資金について≫
-
テナント情報に詳しいプロのポイント
賃貸専門家:吉田 政孝
不動産キャリア:22年
賃貸のマサキ天理駅前店所属。店舗運営のサポートの傍ら、ルームアドバイザーのキャリア22年以上の大ベテラン。天理市勤務は累計18年以上で、社内仲介ランキング№1の実績有り。天理市の賃貸事情は勿論、美味しい飲食店や人気観光スポットなど、天理市のことは何でも情報を網羅し、日本一天理市事情に詳しいと自負。自身がナビゲータ役を務めたテレビ番組も多数あり。過去にアルバイトで習得したオムライス作りをスタッフへ教えるほど食通とか。